BLOG

Air G on the string

個人的にやっているカバーライブのご案内などしてみようと思い、最近自分で動画を作っています。

「ノクターン」のフル動画の発表に今少し時間がかかりそうなので(こちらはスクール関係者に撮ってもらっていますので)まずお試しで、自分で撮影した横浜の写真や動画を背景に「G線上のアリア」のカバーバージョンをUPしてみました。

先日のライブで弾いたもので、R&B調のほんわかアレンジになっています。

動画は・・・まあ気にしないでね・・お許しを^^;

よかったら聴いてくださいね。


Lately, I've been making a music video on my own. It promotes the cover songs I play at live shows.

I have liked to arrange various songs since I was a child. Mainly, I have arranged classical pieces and Jazz standards.

This time, I uploaded "Air on the G string" by Bach. If you like R&B take on classical music, give it try! The video features Yokohama city. This is my first video, so please be kind. Please wait a little longer for the previously announced ”Nocturne”. 

新年のスタートということで華々しく「惑星」をUPしました。

「火星(Mars)」、「金星(Venus)」、「木星(Jupiter)」の3曲をメドレーで、ハードコアテクノ(で合ってるのかな)ミックスで制作しています。 とはいうもののこのミックスを作ったのはもう30年くらい前で、あるイベントのための9分くらいのメドレーだったのですが、今回は部分的にカットして、6分強にまとめました。シンセの音が当時のものでなんだか可愛く聞こえます。

 ホルストの曲はフレーズが面白くて、特にアレンジしなくてもそのままシンセのリフにしてもよく映えて、色々な場所に散りばめました。たとえば「火星」のフレーズを「金星」や「木星」でも使ったり、メロディを演奏させながら、その裏に別の部分のメロディを重ねたりして、作っている時はとても楽しかったことを覚えています。 古いミックスですが、そういった細かい部分まで耳を澄ませて聞いていただけると嬉しいです。

Hello, everyone. Thank you for checking my website.

This year has been a tough one for me. I had some health issues, and I am still recovering.

Life is long, so there are years like this.


Apart from work, I started many new things this year.

First of all, I created my website and started a YouTube account. I started uploading arrangements of classical music that I occasionally play during my live shows.

I also found some old game music data that I made, so I uploaded that too.

I was happy to get some feedback from people and fans I know.


Next year, I would like to do more in addition to my work.

I think I might upload a small number of original songs in the future.

Either way, I'm going to have some announcements next year. And I would like to perform live again.

I would like to perform overseas, but that's difficult.

If I manage to take a good video of my performance, I might upload it, too.


What were your highlights in 2024?

I hope you are happy with the new year.

Have a Happy New Year!

2024年の私の一文字漢字は「痛」

年が明けてから入院だ手術だ転倒だ肩腱断裂だと、それはもう痛いことだらけ。とりあえず現在も左肩のリハビリ中です。

たくさんの別れもあったし、本当にそういう歳になったのだと嫌でも実感させられる年でした。

まあそんなこともあり、これからは好きなことをしよう!と思い立ち、たまたま仕事のために始めたSNSを活用してYouTubeアカウントなど作り、自分のサイトも立ち上げて少しづつUPを始めました。

ちょっとやらないとすぐわからなくなってしまうので、なかなか思うように投稿できないのですが、いい頭の運動になるし、同時に色々整理ができて楽しい活動ができています。個人的ライブもまた応援してくださる人が増えて頑張って続けていられます。

2025年は新たにご報告できることや、自分でも企画したいことなど色々ありますので、体調に重々気をつけて制作をしていこうと思っております。どうぞお知らせをお待ちくださいね。

2025年もよろしくお願いいたします。

今年最後のYouTubeのUP、ここのところライブで弾いていたクライスラーの「愛の悲しみ」’Liebesleid’(F.Kreisler)です。

 ポピュラージャズの曲にも通じる所謂コード進行で、とても聴きやすい 美しい曲ですよね。 ライブではソロで弾いたりもするのですが、ここではバックがついています。今回はリズム隊とストリングス以外はXV5080の音源を中心にまとめてみたのですが、やっぱり元祖アナログシンセは温かい音がしますね。しばらくこれにハマりそうです。 

ファンタスティックやらJazzyやらいろんな要素を作り込んだら色々複雑になってしまいましたが、秋のBGMとして楽しんでいただけたらいいと思っています。

 映像も全て自宅近くの光景を撮影しました。よくウォーキングで訪れる気に入っている場所です。

12/5、ライブ無事終了いたしました。いつもいらしてくれる方々、ファンの方や関係者の皆さまには本当にありがとうございました。近所のライブバーで細々とやっているライブですが、遠方からもお越しいただいて誠に恐縮です。

今回は前半、80年代懐かしのシティポップのアレンジを演奏しましたが、皆様の年齢層にフィットしたのか好評だったようで良かったです!このシリーズはまたやってもいいかな💚

最近ライフワークにしているクラシックアレンジはまだまだ研究中のも含め、少し新しいものもご披露させていただきました。 今多忙のため、ちょっと遅れていますが近々またYoutubeにもUPしたいと思っています。 

マスターの料理は相変わらず機知に富んでいて(?)美味でしたよ〜 これが楽しみでもあるアットホームなバーです。歳もとって指の調子を整えるのが難しくなってきましたが、できる限り続けたいと思っています。どうぞ興味があったらこれからも遊びに来てくださいね。


毎月必ず何か更新する目標でやっているサイトですが、例年通り秋口から冬にかけて忙しいのと、急に自分のサイトに入れなくなったりSNSに投稿できなくなったりして微妙に間が空いてしまいました。 やっぱりマメに投稿してないとやり方を忘れますね・・(これだから年寄りは^^;;;)

 さて、Youtubeはもうちょっと時間がかかるので、ライブのお知らせを先に♪

12/5(木)いつものBar Clarksdaleでライブやります。

https://clarksdale.jp 

open 19:00 start 19:30 投げ銭 

今回はいつものクラシックアレンジに加え、懐かしの70年代80年代シティポップなど新たなアレンジで演奏します。 最近このあたりの曲って注目されてますよね。いい曲多いです。 また半年くらいライブをお休みするので、お近くの方よろしかったらどうぞお気軽にお越しくださいませ。


Websiteを始めたら、なんか曲の紹介ばかりになってしまってますが・・ 

今回はGM蔵出しスペシャル第2弾、1995年にSEGAから発売されたゲームギア用アクションRPG「シルヴァンテイル」(SylvanTale)のSC88制作バージョンをUPしてみました。

当時、開発の皆さんに楽しんでもらおうと思い、ゲーム制作終了後ちまちまアレンジしてオーケストラ化してみたものです。 アクション苦手な私はゲームをクリアすることができず、曲の確認ができなかったので、各曲がどこに使われたのかあまりよくわかっていませんでした。というわけで、ムービー内の曲名は正式名ではありません。 

本当はもっと長く10分くらいあったのですが今回は部分的にカットして7分ほど、7曲メドレーに収めました。 まあこんなことを積み重ねながらPanzerの制作に続いていった、という感じですね。 何もかもみな懐かしい・・。 


猛暑だったり台風が来たり地震が来たり、最近振り回されている日本列島ですね。 

それでなくても今年は色々手痛いめにあっている私としては穏やかな日が続いてくれることを祈るばかりです。 

今回はそろそろ暑さは収まって欲しいかなと思いつつ涼しげ(?)なサウンドをUPしました。

最近ライブでやった「ジムノペディ」、アレンジバージョンはこのようにシンセやEPでコロコロ動き回っていますが、ライブの時はステージ事情によりほとんどEPでアドリブしています。

セットできればシンセも派手に使いたいところなんですが・・。

2017年冬にニューヨークへ行った時の写真と共に、一足早く涼しくなってもらえたら幸いです。

Thank you for coming to my gig! 

8/16台風7号襲来!こんな日のライブは中止にすべきかとも思いつつ、そもそもバーであるお店の都合もあるし、今日はマスターに付き合って練習でもしていようと思っていたのですが、実はそれほどひどくならなかった横浜の雨風を凌ぎつつ近所の方が聴きに来てくださいました!(さすがに遠方の方は交通事情が厳しいですよね)

おかげさまで無事ライブは予定通り敢行し、あとはみんなで楽しく飲み会やって終わる頃には台風一過。 本当にありがたい夜でありました! 最近UPなども始めたクラシックアレンジを中心に、この日は演歌のラテンジャズカバーなども演奏!また近々楽しい企画を用意したいなと思っているので、時間が合えばまた遊びに来てくださいね。

At last, I uploaded the ”Nocturne” video! 

先日のライブでも演奏、Storiesでちらほら流していましたが、ノクターンの動画をUPしました。 お世話になっている音楽教室MUSICYのインタビューで使用したもののフルバージョンです。 

元々ずいぶん前に知り合いの結婚のお祝いに制作したアレンジで、評判が良かったのでこの機会に録画していただきました。 今後も動画的投稿は増やしていくつもりなのでどうぞゆったりとお待ちくださいませ。 

 そこでライブ情報 8/16(金) 

横浜:上大岡 Bar Clarcsdale 

https://clarksdale.jp

Open:7:00 Start 7:30 投げ銭 

小林早織アレンジピアノソロライブ 

Youtubeではクラシック音楽のアレンジを中心にUPしていますが、ライブでは他にも色々なジャンルの曲をやっています。美味しいお酒やお食事と共にどうぞお楽しみください。

This is a Demo song made to create a general image of the game. I made this piece with 'Sound Canbas' before converting it to the PSG system. This song was the trigger for me to start working for SEGA. The game is about Donald Dack's adventures. The song depicts a humorous escape during the boss stage. 

PSG allowed music creators to use only 3 voices and 1 noise track. It wasn't easy to condense it into 4 voices, but it was a fun experience. It was my first contact with SEGA's Master System(Game Gear). The MIDI version also includes the sound of ducks quacking. Did you notice? Thank you for checking this video. (The scenery is taken in my neighborhood. Don't mind it😅)


 オリジナルアレンジシリーズ、今回はスペシャル企画として自分の作ったゲームからのアレンジをUPしました。 1993年に発売されたゲームギアのタイトル「ドナルドダックの4つの秘宝(Deep Duck Trouble)」のボス曲のDEMOで、私がSEGAに入るきっかけになった曲です。 当時のディレクターにイメージをわかってもらうためにSC88を使ってオーケストラ風のアレンジで作ったもので、Pitchを駆使してアヒルの声なども入れたりしています。 本編の映像は付けられないので、バックは自分で近所の公園などを走り回って撮り集めました。画質も悪いしどうかどうか気にしないでください^^;;;; 

最近突然始めたクラシックカバーシリーズ第2弾、ラフマニノフのボカリーズをUPしました。とても長い曲なので、間にコンチェルトの有名なフレーズを挟んだりしてまとめています。 

背景は実家のある札幌、今年は体調が悪く訪ねることができなかったので、前に実家近くの秋の様子を撮ったものや、去年藻岩山のてっぺんまで登ってみた風景を並べてみました。 

そろそろ親の命日なのでいいタイミングかな、などと思ってみたり。 最後まで相容れなかった父と何もしてあげられなかった母へ。

個人的にやっているカバーライブのご案内などしてみようと思い、最近自分で動画を作っています。 「ノクターン」のフル動画の発表に今少し時間がかかりそうなので(こちらはスクール関係者に撮ってもらっていますので)まずお試しで、自分で撮影した横浜の写真や動画を背景に「G線上のアリア」のカバーバージョンをUPしてみました。 先日のライブで弾いたもので、R&B調のほんわかアレンジになっています。 

 動画は・・・まあ気にしないでね・・お許しを^^; よかったら聴いてくださいね。

 Lately, I've been making a music video on my own. It promotes the cover songs I play at live shows. I have liked to arrange various songs since I was a child. Mainly, I have arranged classical pieces and Jazz standards. 

 This time, I uploaded "Air on the G string" by Bach. If you like R&B take on classical music, give it try! 

The video features Yokohama city. This is my first video, so please be kind. 

Please wait a little longer for the previously announced ”Nocturne”.